女性の薄毛コラム
【クリニック監修】産後の抜け毛対策は?まず原因を知ることから!

産後の抜け毛は、出産経験者の多くが体験します。ホルモンバランスが関係しているため、産後の抜け毛を止めるのは難しいことなのですが、できることならあまり経験したくないですよね。産後の抜け毛回復を促す対策はあります。気をつけなければいけないことや、した方がいいことなどの、産後の抜け毛対策を説明します。
監修医情報

クレアージュ東京 エイジングケアクリニック 院長
浜中 聡子
(はまなか さとこ)
経歴
Master of science (M.Sc.),
Preventive, Anti-Aging & Regenerative Medicine, Dresden International University (DIU)
国際アンチエイジング医学会(WOSAAM)専門医 Board Certified, Post-Univercity Education in Anti-Aging Medicine Specialization (AAMS)
米国抗加齢医学会(A4M)専門医 Board Certified, American Board of Anti-Aging Regenerative Medicine (ABAARM)
米国先端医療学会(ACAM)専門医 Board Certified, Chelation Therapy (CCT)
日本抗加齢医学会専門医
日本精神神経学会専門医・指導医
一般社団法人日本総合病院精神医学会認定 一般病院連携精神医学専門医・指導医
日本医師会認定産業医
NPO法人アンチエイジングネットワーク顧問
クレアージュの“クリニック処方”
ミノキシジル発毛剤治療

このような症状の方にオススメです。
- 最近髪のハリ・コシ・ボリュームが少なくなってきた。
- 市販の育毛剤・発毛剤で効果が出ない。
- 頭皮の地肌が目立ってきたような気がする。
外用薬(ミノキシジル・アルプロスタジル)
月額 16,500円(税込)
産後の抜け毛対策~産後の抜け毛の原因を知ろう
産後の抜け毛は多くの経産婦が体験しています。しかし、産後の抜け毛対策をしている人は少ないかもしれません。
産後に抜け毛が増えて不安になる前に、出産と抜け毛の関係をきちんと知って、適切な対策をしましょう。
髪の基本「ヘアサイクル」
まず、髪の毛が生えてから抜けるまでのサイクルを簡単に説明します。
髪の毛は、髪の根元の毛球にある“毛母細胞”が増殖することで伸びて行きます。
「発毛し、髪を成長させる 成長期」
↓
「徐々に成長が止まっていく 退行期」
↓
「抜けたまま活動しない 休止期」
それぞれの毛母細胞がこの3段階を繰り返して髪の成長をコントロールしています。
これが、ヘアサイクルです。
産後の抜け毛と密接な関係の女性ホルモン
産後の抜け毛には、女性ホルモンの分泌が大きく関係しています。
卵巣から分泌される女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。
・エストロゲン
女性らしい体つきを作ったり、自律神経を安定させたり、肌や髪のツヤやハリを保つ作用などがあります。
・プロゲステロン
妊娠しやすい体を整え、妊娠後は胎児の成長を促し、人によっては月経前症候群(PMS)の原因にもなります。
髪が成長する時期(ヘアサイクルの成長期)を長く維持する作用を持っています。
妊娠すると、妊娠後期をピークに、どちらのホルモンもたくさん分泌されます。
本来なら成長期が終わって退行期や休止期に入る髪の毛も抜けにくくなり、一時的に毛量が増えています。
出産後は、ホルモン分泌量が妊娠前の状態に戻ります。
そのため、これまで成長期を維持していた毛母細胞がいっせいに退行期や休止期に突入、一気にたくさんの髪の毛が抜けていきます。
これが産後の抜け毛「産後脱毛(分娩後脱毛)」と言われるものです。
産後の抜け毛はいつまで続く?
マタニティブルーになる人とならない人がいるように、産後の抜け毛も多い人もいれば少ない人もいます。
女性ホルモンの分泌量の影響を強く受ける人もいれば、そうでない人もいます。
この産後の抜け毛の程度も、いつまで続くかも、また人それぞれです。
ヘアサイクルの退行期は約3週間、休止期は3~4ヶ月といわれていますので、概ね4〜5ヶ月後には新しい髪の毛が生えてくる計算になります。
その人のヘアサイクルにおける抜け毛のタイミングや、体調の回復具合などによって、いつ頃まで産後の抜け毛が続くかは違いますが、おおよそ半年~1年後には抜け毛が治まると考えれば良いでしょう。
産後の抜け毛対策~生活習慣の見直し
出産による女性ホルモンの分泌の変化は、言ってみれば自然現象であり、そのこと自体をどうにかすることはできません。
しかし、産後の抜け毛対策が全くないわけではありません。
よく眠り、睡眠不足を避ける
産後はそれまでの生活が一変します。
赤ちゃんには夜も昼もなく、おむつを替えたり授乳をしたり、寝かしつけたり、ママの生活は赤ちゃんのお世話に左右されて、睡眠不足に陥りやすくなってしまいます。
産後の体力回復と、発毛と育毛を促す成長ホルモンの分泌のためにも、睡眠不足は禁物です。
家族の協力を得たり、家事を少々手抜きしてでも、睡眠時間を確保して、ゆっくり寝てください。
栄養バランスの良い食事を心がける
妊娠中もそうでしたが、産後の授乳期も母体は栄養を必要としています。
それなのに、慣れない育児に体も心も余裕がなく、自分のことは後回し、食事すらゆっくり摂れないことも珍しくありません。
たんぱく質やビタミン、ミネラルなどを意識して摂取するようにしましょう。
体が食べたものでできているように、髪の毛も食べたものからできています。
栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
ストレスを溜めない
出産後は、慣れない育児や家事に振り回され、
どんなに気をつけていても寝不足気味でしょうし、食事もゆっくり楽しみながら食べるというわけにはいかないのが現実です。
のんびりしたり、息抜きをしたりしたくても、外出も思うようにできなくてイライラしがちなところに、産後の抜け毛の悩みが追い打ちをかけます。
でも、そこは賢くいきましょう。
たまには、家族に赤ちゃんを預けて外出したり、赤ちゃんと一緒に昼寝をして寝不足を解消したり、お友だちとお喋りを楽しんだり、上手にストレスを発散させてください。
髪の毛に負担をかけないヘアスタイルを
貴女はロングヘアですか? ショートヘアですか?
赤ちゃんのお世話をするには、ロングヘアの人なら束ねた髪が便利ですから、つい縛っているのではないでしょうか。
でも、同じ場所で縛る髪型は、その部分の頭皮や髪の毛に負担となり、薄毛のリスクを高めます(けん引性脱毛症)。
産後は思い切ってショートヘアにするのも良いのでは。
お手入れも楽チンですし、レイヤーを入れたスタイルなら、産後の抜け毛が目立たなくなります。
イメージチェンジはストレス解消にもなりますよ。
同時に、シャンプーの見直しもお勧めします。
産前産後に肌室が変わる人もいるでしょう。頭皮だって肌のうち。
もし、シャンプーがピリピリするような感じがあったら、頭皮にやさしいシャンプーに変えてみるのもいいかもしれません。
産後の抜け毛対策、頭髪治療専門クリニックで相談を
産後の抜け毛は、通常は半年~1年程度で元に戻っていきます。
あまり気に病まず、睡眠不足や栄養不足に気をつけ、正しいヘアケアを続けていれば、そんなに心配することではありません。
しかし、例えば高齢出産などで女性ホルモンが減少するタイミングと出産が重なってしまった場合など、薄毛の状態が続いてしまうこともあります。
また、産後の生活や体調が改善されずに、慢性的な脱毛症になってしまう場合もあります。
産後の抜け毛が思うように回復しないと感じたら、早めに頭髪治療専門クリニックを受診することをお勧めします。
「女性が薄毛治療なんて恥ずかしい」「薄毛治療なんて男性がするものじゃないの?」
そんなふうに思っているとしたら、それは大きな間違いです。
「薄毛に悩むのは男性だけ」の時代は終わりました。
近年、頭髪治療専門クリニックを訪れる女性の数は増加しています。
「髪の毛のことだから皮膚科でもいいんじゃない?」
確かに頭皮も皮膚のうち、皮膚科でもいいじゃないかという説も否定はしません。
皮膚疾患をともなう薄毛などはもちろん皮膚科を受診する必要があります。しかし皮膚疾患がない女性の薄毛には、ホルモンバランスが大きく関与している可能性もありますので、そういった場合は、薄毛治療専門クリニックの方が専門性が高く、治療の幅も広いことが少なくありません。
ウィメンズヘルスクリニック東京は「女性の薄毛治療専門クリニック」。
待合室で男性に会うことはありません。
産後の抜け毛だけでなく、幅広く薄毛の悩みに寄り添っています。
長年培った経験をもとに、相談者1人ひとりに合った治療を提案、悩みの軽減に尽力しています。
「この薄毛、ホントに治るのかな」。そんな不安を是非ぶつけてみてください。
無料カウンセリングでお待ちしています。
「ウィメンズヘルスクリニック東京 無料カウンセリングフォーム」
まとめ
たとえ産後という特別な時期だとはいえ、抜け毛や薄毛は女性には大きな問題です。
オシャレを楽しむにも、髪が決まらないと鏡を見るたびきになるものです。
産後一時的に抜け毛が多くなる時期はありますが、適切な対策で明るく乗り切りましょう。どうしても不安がぬぐえない場合は、早めにクリニックを受診することをお勧めします。
貴女の人生、ママになってからの方が長いのですから、いつまでも思い悩んでいるより、まずは行動すべきです。